自宅での時間をより快適に過ごすために、ただ臭いを“ごまかす”のではなく、しっかり消臭したうえで心地よい香りを楽しみたいと考える人が多いことが分かりました。消臭に関しては、炭やコーヒーかすなど、さまざまな工夫で実践している人が目立つ一方、ペットへの配慮や家族間の好みの違いから「香りを愉しむ」段階まで踏み出せていない人も少なくありません。また、人工的・化学的な香りに悩んでいる声もあり、植物由来などの自然な香りへのニーズが高まっているようです。
部屋の香りは、暮らしの快適さを左右する大切な要素です。自宅のにおいが気になりながらも「香りの選び方が分からない」「香りが強すぎる」などお悩みの方も多いのではないでしょうか。今回は住まいの香りについてお伺いしました。
「使用している」が391人(約55%)、「たまに使用している」が168人(約24%)で、合計84%が住まいの臭い・香り対策を行っていることが分かります。ストレスなく、リラックスできる住まいを求める人が増えていることが背景にあると考えられます。
香りアイテムを使う場所として「トイレ」が452人(約63%)、「玄関」が299人(約42%)、「リビング・ダイニング」が265人(約37%)の順で多く挙がりました。トイレや玄関は来客が使用することが多く、生活臭が気になるスペースでもあることから、アイテムを使用する人が多いと考えられます。
「その他」では、こちらの回答がありました。
「気になるニオイ」では、「生ごみ」が367人、「トイレ」が359人、「玄関や靴」が278人、「食べ物のニオイ」が207人と、典型的な生活臭が上位を占めました。
最近ではペット飼育をしている世帯が増えたこともあり、細やかな生活臭にも悩む声が目立ちます。
「その他」ではこちらのような回答がありました。
リビングで使う香りアイテムとしては「置き型(ビーズ、リキッド)」が227人、「リードディフューザー」が162人、「スプレータイプ」が154人と、上位を占めました。
メンテナンス不要で、置いておくだけで継続的に消臭・芳香する製品を使用している人が多いようです。
一方、プラグインタイプやアロマディフューザーは少数派にとどまっています。
「その他」では「リビングでは使用していない」という回答が多く71人、使用しているアイテムでは「脱臭機」「ランプベルジェ」「お香」など挙げられました。
香りアイテムの購入場所を見ると、「ドラッグストア・ホームセンター」が299人と圧倒的に多く、続いて「雑貨店」「家具・インテリアショップ」の順で、日用品と一緒に手軽に買える利便性を重視する消費傾向が鮮明です。実際に香りを体感できない「ネット通販」は少なく、74人(約10%)でした。
「その他」では、「リビングでは使用しない」が多かったほか、「家電販売店」や「リゾートホテル」などの回答がありました。
「香りを楽しむアイテム」については、「あまり使わないが、興味はある」がもっとも多く242人。これに、「よく使っている(70人)」「時々使っている(202人)」を合わせると514人(約74人)もの人が、香りを楽しむアイテムにポジティブな関心があるようです
〇気になる臭い
〇香りの選び方の悩み
〇消臭・芳香の悩み・困りごと
〇その他
〇消臭の工夫
〇香りの工夫
〇おすすめの香り
〇その他
自宅での時間をより快適に過ごすために、ただ臭いを“ごまかす”のではなく、しっかり消臭したうえで心地よい香りを楽しみたいと考える人が多いことが分かりました。消臭に関しては、炭やコーヒーかすなど、さまざまな工夫で実践している人が目立つ一方、ペットへの配慮や家族間の好みの違いから「香りを愉しむ」段階まで踏み出せていない人も少なくありません。また、人工的・化学的な香りに悩んでいる声もあり、植物由来などの自然な香りへのニーズが高まっているようです。