冷蔵庫に関するアンケート

毎日の生活を支える冷蔵庫。最近では扉の形状や省エネ性能、スマホとの連携などの機能が増え、選ぶポイントも多様化しています。
みなさんの冷蔵庫の使い方や購入基準についてお聞きしました。

アンケート名
冷蔵庫に関するアンケート結果
回答期間
2025年8月22日~2025年9月18日
回答数
860人
回答対象
アルファあなぶきStyle「くらしのアンケート」より回答いただいた方全員(会員を含む)

Q1. 現在お使いの冷蔵庫の使用年数を教えてください。(1つ回答)

現在の冷蔵庫の使用年数は『5年以上10年未満』が最多で239人(約27.8%)。次いで『3年以上5年未満』(159人、18.5%)、『10年以上15年未満』(133人、15.5%)が続きます。

15年以上』という長期使用も69人(8.0%)と一定数います。省エネやIoTなどの機能が進化する一方、価格や使い勝手の面から頻繁に買い替える人は多くなく、引越しや故障といった生活上の転機がきっかけになる傾向がうかがえます。

Q2. 冷蔵庫を選ぶ際に、価格やサイズ以外で重視するポイントがあればお選びください。 (複数回答可)

重視ポイントは『冷凍庫の位置・大きさ』が最多の575人(66.9%)、『省エネ性能』が522人(60.7%)と、過半数がこの2点を重視しています。

機能面のポイントが多い中、3位は『ブランド・メーカー』で333人、僅差で『デザイン(309人)』が続き、見た目やブランドへの信頼で選ぶ人も少なくありません。

IoT機能を重視する人は12人と少数ですが、Q7・Q8にはカメラ付きやスマホ連携への要望が見られ、より分かりやすい機能の紹介が求められます。

その他』では、扉の向きに関する回答が目立ちました。

Q3. 現在お使いの冷蔵庫のドアの開き方はどちらですか?(1つ回答)

片開き(左または右開き)』が423人(49.2%)で約半数、次いで『観音開き(フレンチドア)』が317人(36.9%)でした。


 Q1の使用年数別に見ても、すべての期間で『片開き』が半数を超えています。

一方、Q7では「片開きだが、引っ越し後に扉の開け方が不便になった」との不満もあり、住み替えによってドア仕様と間取りが合わなくなる課題がうかがえます。

 

Q4. セカンド冷蔵庫や冷凍庫(2台目の冷蔵庫・冷凍庫)の所有について、最も近いものをお選びください。(1つ回答)

セカンド冷蔵庫・冷凍庫は『所有している』または『所有したい』が合計302人(35.1%)。冷凍需要の増加や、まとめ買い・ストック習慣の定着が背景にあると考えられます。


住宅種類別に回答を見ると、『所有している』は一戸建てがもっとも多く、61人。一戸建て居住者の約3割がセカンド冷蔵庫・冷凍庫を所有しています。

分譲マンションと賃貸マンション・アパートの居住者では、『所有している』が計65人(当該居住者の10.1%)、『所有したい』が138人(当該居住者の21.4%)。所有意向はあるものの、設置スペースの制約から、マンション居住者は躊躇している状況が考えられます。

Q5. (前問でセカンド冷蔵庫・冷凍庫を「所有している」または「所有したい」と回答の方にお聞きします。)セカンド冷蔵庫・冷凍庫を所有する目的や入れるものを教えてください。 

回答は主に「アイスやお酒など嗜好品の買い置き」、「節約・時短を目的としたまとめ買いや作り置き」、「ふるさと納税の返礼品保管」などが中心でした。

  • 書斎在宅ワークで利用。
  • 寝室にほしい。
  • セカンドハウス用。
  • セカンド冷蔵庫は、介護が必要な高齢な親の部屋に設置。水や牛乳などの飲料やゼリーやプリン等軽食、作りおきのご飯の保存用。セカンド冷凍庫は、メインの冷蔵庫に入りきれない、野菜や肉などを冷凍したものや、市販の冷凍食品を入れている。
  • 猫用の冷凍庫
  • を入れています。
  • 食費をおさえるため、自家製麺をして冷凍保存したい。
  • お酒を冷やすために置いている。
  • ワイン。
  • アイスクリームや冷凍食品、缶ビールなどの嗜好品専用に使っている。
  • 冷凍食品のストック、アイスクリーム。
  • アイスだけいれておくところがほしい。子供用。
  • 冷凍食品を購入することが多いため。
  • 冷凍食品等の購入等が多くなったから
  • 冷凍食品を保存したいがかさばるため。離乳食、幼児食のストックもあり、一層必要性を感じる。
  • ふるさと納税返礼品などの冷凍保存。
  • 冷凍庫を所有してます。すぐには食べないアイスや肉・魚、野菜などぎっしり詰め込んでます。買い物に行くのが面倒だし、安い時にまとめ買いして冷凍してます。
  • 共働きなので週一回の買い出しでたくさん冷凍ストックをするから。
  • 共働きで忙しいので冷凍保存を大量にしたいから。
  • 子供が大きくなるにつれてお弁当やらスポーツ時に飲むドリンク用の氷が一度にたくさんいるので冷凍庫が欲しい
  • 週末に作り置き総菜を作るため、保存しておく冷凍庫が欲しい。
  • 作り置きや大量の食品を一度に購入した際に保存するため。
  • 畑で収穫した野菜等の冷凍保存の為。
  • 冷凍食品を入れ、仕事が遅くなった時の子供用の食事にしたい。
  • 冷凍物が多いので、追加で冷凍庫を購入しました。簡単に食べられる冷凍食品だけでなく、一時期にたくさん採れる野菜も冷凍するのでとても便利です。
  • コロナ禍に購入。特売の肉、買い置きの冷凍食品(麺類など)、買い置きの食パン、アイスを入れています。
    メイン冷蔵庫の冷凍室には、冷凍野菜(ネギ、ほうれん草、みじん切り玉ねぎ、きのこ類)、弁当のおかずなど、ちょっと使ってこまめに出し入れするものを入れています。
  • 冷凍庫が不足しているので冷凍庫が欲しい。夏場が特に自動製氷だと氷が足りなくなるので、追加で製氷皿を使って氷を作っている。また、お茶やスポーツドリンクを凍らせて持って行ったり、アイスを買ったりするので広ければ広いだけ嬉しい。
  • 大きな冷蔵庫は欲しいが、マンションだと設置場所にも限りがある。仕事もしているため、近年は冷食の需要も伸び必要性を感じている。また感染症の流行もあるため、必要外の買い物を行かずに家のもので済ませたい時もある。そのため セカンド冷凍庫の必要性を感じている。

Q6. 冷蔵庫の中の賞味期限切れをなくすために行っていることはありますか?(複数回答可)

冷蔵庫の掃除・在庫チェック』や『庫内の見通しを良くする』など、整理整頓を心がける回答が多数を占めました。一方、メモやアプリで賞味期限を管理している人は27人と少数。Q7では、冷蔵庫から賞味期限のスマホ通知を望む声も見られました。

Q7. 現在お使いの冷蔵庫の不満な点や「こうなったら良いのに」と思う改善点、期待する新機能があれば、お聞かせください。

  • 上の段が深くて使いにくい。
  • 棚に引き出しタイプの収納があると、奥のものが取り出しやすくて良いのに…と昔から思っています。
  • 庫内がターンテーブルで回転してくれたら、取り出ししやすいし、活用しやすい。
  • 冷蔵庫、冷凍庫の使い方に悩む人は多いと思うので、商品の置き場所はもっと分かりやすいようにして欲しい。冷蔵庫、冷凍庫の仕切りは他のお店で買わずとも、取り外したり、向きを変えたりアレンジ出来るようにして最初からたくさん取り付けておいて欲しい。
  • 自動製氷機能に自動注水機能もついてるとありがたい。
  • 製氷機の氷の質が向上するといい。ソース等を入れるポケットに工夫が欲しい。
  • 氷の粒が大きいので、小さい氷が作れたら良い。用途に応じて氷のサイズを作り変えられたらなお良い。
  • パッキンがあまくなってきたので、買い換えたい。自動製氷機能は絶対いる。
  • 自動製氷機能を使用していないので、オプションで取り外し可能になると良い。卵の専用棚も必要ない。なかの棚など専用の物はオプション等で取り付け可能にして、標準はシンプルな物にして欲しい
  • 自動製氷機の手入れが面倒
  • どうしても冷やしムラが生じてしまうため、できれば均一に冷蔵できるとありがたい。
  • 消臭機能があるといいです。
  • 脱臭剤が標準でついていれば良いと思う。
  • これ以上機能は多くせず、安いものが欲しい。
  • 値段が安くなること
  • 野菜室と冷凍庫の容量を増やして欲しい。引き出しを増やして小分けさせたい。調味料入れ。魚の内臓などの匂いのするゴミを冷凍するポケットなどがあれば良い。
  • 米を保管する引き出しを追加してほしい。現状は野菜室を利用している。5kgを入れると野菜が保管しにくい。
  • 扉の表面に磁石がくっつかないので、くっつく様にして欲しい。
  • 引っ越しをしたため、扉の開け方が少し不便になりました。
  • 地震の際の安全ストッパー等の耐震機能が付いていればよいと思う。
  • 賞味期限間近のものを自動でスマホに連絡する。

Q8. 「これは良かった」という冷蔵庫の機能や使い方があれば教えてください。

  • Wi-Fiが使える。
  • 冷蔵室全体がチルド室になる。ラップしなくても食品が乾燥しない。野菜室が優秀。
    1番良かったのは、Bluetoothスピーカーがついていて、音楽やテレビの音をキッチンで聞けること。警告音ではなく、音声案内で喋ってくれるので分かりやすい。
  • 冷蔵庫自体の高さが低身長の私にとって優しいので、ずっとパナソニックを使っています。
  • 自動製氷機がサイコー!
  • 自動製氷機は便利でありがたく思っている。
  • 両開き。
  • ドアにキッチンタイマーが付いている事。
  • タッチオープンドア。
  • 両手が塞がっていてもタッチで扉が開くこと。
  • フレンチドアは良かったです。
  • 扉を開けた所にコップを置くスペースがある。
  • デザインが良い。
  • 切れちゃう冷凍が良かった。買ったお肉はすぐに冷凍して、使いたい時に出してサクッと包丁で切れるのが便利。
  • 手垢がつきにくいデザインと色。
  • 木目調のデザインで部屋に統一感が出た。
  • 棚板がガラス製なので、臭いがつきにくく、掃除もしやすい。また、透明なので冷蔵庫内の食材が見やすい。
  • 100円ショップで販売している、チューブを立てれる容器やビールなどの缶類を収納できるケースを使い出してとても見やすくなった。
  • ニトリの冷蔵庫整理グッズを使っていますが、透明で視認性に影響なく、物の定位置を作りやすいので、重宝しています。冷凍庫も100均のブックスタンドなど、立ててずれないようにしたら、見た目もスッキリして、引き出し開けた時のごちゃごちゃが軽減され、密かにテンション上がります。笑
  • 冷凍庫を開けると個室になっているので取り出したいもの以外は外気に触れなくて済む。
  • 野菜室が真ん中で大きいこと。
  • 買い替えてから、葉野菜の持ちがいい。
  • 冷蔵庫内の温度がわかる表示
  • 前面がマグネットなしなので余計なものを貼らなくなり、すっきりとしたデザイン。

Q9. あなたのお住まいの住宅の種類をお教えください。(1つ回答)

Q10. あなたを含む同居人数をお教えください。(1つ回答)

まとめ

物価高や共働きによる忙しさ、ふるさと納税の利用増などを背景に、暮らしは「冷凍」を軸に設計されつつあることが明確になりました。機能の多さよりも、取り出しやすさ、掃除のしやすさ、脱臭といった日常の使い勝手が重視されています。

また、オープンキッチンの広がりにより、デザイン性への期待も高まっています。

毎日使う冷蔵庫は、社会情勢と生活スタイルの変化を敏感に映しているようです。

  • ※アンケート結果は弊社サイトコンテンツ、弊社商品開発やサービス提供に活用させていただくほか、個人が特定されない形で第三者に提供する場合があります。
  • ※アンケート結果の利用を希望される場合には、事前にアルファあなぶきStyle事務局までご連絡ください。