音楽の愉しみ方に関するアンケート

定額制の配信サービスやSNSの普及により、以前とは音楽を楽しむスタイルが変わってきました。各所で音楽フェスが開催されるなど、生で音楽を聴く機会も増えています。今回は、皆さんの音楽の愉しみ方についてお伺いしました。

アンケート名
音楽の愉しみ方に関するアンケート結果
回答期間
2025年9月19日~2025年10月16日
回答数
897人
回答対象
アルファあなぶきStyle「くらしのアンケート」より回答いただいた方全員(会員を含む)

Q1. あなたはどのくらいの頻度で音楽を聴きますか。(1つ回答)

毎日聴く』人は372人(41.5%)ですが、『ほとんど聴かない』人も12.4%いて、趣味や生活のスタイルの違いによって差が出ています。

スマホや配信で手軽に聴ける環境が整った一方で、忙しさや他の楽しみを優先する人も増え、音楽をどれだけ生活に取り入れるかは人それぞれのようです。

Q2. どのようなシーンで音楽を聴くことが多いですか?(複数回答可)

自宅のリラックス時』が363人(約40.5%)、『運転時』が356人(約39.7%)、『通勤・通学時』が312人(約34.8%)と上位を占めています。

移動中も気分の切り替えや自分時間の確保として楽しむ人と、家でのリラックス時間を楽しむ人の両方が増えている印象です。音楽が日常生活に溶け込んでいることが読み取れます。

Q3. 音楽はどのような手段で聴いていますか?(複数回答可)

最も多いのは『YouTubeなどの動画サイト』で414人(約46.1%)、次いで『定額制音楽配信サービス』で285人(約31.8%)、『CD・DVD』は267人(約29.8%)と、動画サービスが先行する一方で、定額配信やCDも根強い結果となっています。

 

Q4. 自宅で音楽を聴くとき、主にどの機器を使用していますか?(複数回答可)

音楽を聴く機器としては『スマートフォン』が536人(約59.8%)と圧倒的に多く、次いで『テレビ』248人(約27.6%)、『パソコン』158人(約17.6%)、『ステレオ・コンポ』135人(約15.0%)という順です。

「テレビ」は、スマートテレビが普及し、YouTubeをテレビで見る人が増えていることが理由として考えられます。

スマートスピーカー』は66人と少なく、スマートフォンやパソコンで個人で気軽に聴く派と、スピーカーやコンポでじっくり聴く派が混在していることが分かります。

Q5. 過去2年間で、ライブやコンサートなどの音楽イベントを行きましたか?(1つ回答)

過去2年での音楽イベントへの参加は『行った』は357人(39.8%)。『行っていない』が540人(60.2%)と多く、費用や時間、移動の手間などが参加の障壁になっていることが考えられます。

一方でQ7の「音楽の愉しみ方」の自由回答では、ライブやコンサートをあげる回答が多く見られ、行く人にとっては特別な体験であり、現場の価値は依然として高いことが読み取れます。

Q6. 自分で楽器演奏をして音楽を愉しみたいと思いますか?(1つ回答)

現在演奏している』が106人(約11.8%)、『これから始めたい』が244人(約27.2%)で、合計すると約39.0%が演奏に関心を持っていることが分かります。

Q7の「音楽の愉しみ方」の自由回答を見ると、退職後の新たな学びや健康目的、仲間との交流、YouTubeなどで独学する人が目立ち、楽器演奏は自己表現や生活の質向上の手段として楽しまれている様子がうかがえます。

Q7. あなたの音楽の愉しみ方を教えてください。

〇好きな音楽

  • ジャズボサノバをBGMの様につけている。癒されたい時はやっぱりクラシックかな。
  • ジャズ喫茶へ出かける。車でジャズを聴く。
  • 昭和の歌を聞いて当時を懐かしむ。
  • オールデイズなどを中心に聞いている。
  • テレビの歌番組を見ている。
  • ラジオを流し聞きですが、流行りの曲も懐かしい曲も流れてきてとても自分には合っている。
  • 寝つけないときや、夜目覚めて寝られないとき(ほぼ毎夜)にラジオを聞いてます。主にNHKラジオ深夜便を聞きます。必ずいい音楽に巡り合うことができます。
  • 音楽番組をみて気に入った曲をダウンロードし、移動時に聴いている。
  • スポーツ観戦時、選手リクエスト曲チーム曲に応援が盛り上がります。
  • 好きな音楽の歌詞の意味を考えるのが好きです。
  • クラシックを主に聴いています。目指すは「コンサートホールで聴く生演奏にいかに近づけ再生できるか」ですが、非常に難しく、お金も掛かります。しかし趣味としてはソフトの選択も含めて極めて奥が深く、生涯楽しめそうだと思っています。
  • その日・その時の気分でリラックスしたい時、好きなアーティストの曲などチョイスします。クラシックからロックまで聞かない日はないくらい、毎日何らかの音楽を楽しんでいます。音楽のない人生は考えられません。平和な日本で生まれ暮らしていることに感謝しています。

 〇音楽の聴き方

  • イライラした時に気分を落ち着かせる。
  • 家事の時などやる気になるように聞く。
  • 入浴時に気分が乗ってきたら。
  • 元気を出したい時。静かすぎて寂しい時に聴きます。
  • K-POPのリズムに合わせて早歩きするようにしている。通勤時に地下鉄を使わず音楽を聴きながら歩くと、健康にも良いし苦にならないので自分に向いている。
  • ドライブのお供。
  • 毎日の通勤の車の中で音楽を流して、たまに熱唱してストレス解消しています。
  •  楽器も含め音楽を楽しみたいが、家族が嫌がるので、車に一人で乗ったときに好きな音楽を聴くしかない。
  •  YouTubeで音楽聴きながら、ウィスキーを飲んでリラックス
  • 部屋で読書をする時に聞き流せるくらいの音量で音楽を流すと、リラックスして本が読める。
  • 苦手な作業をする時に、大好きなアーティストの音楽を聴きながらおこなうようにしてます。心地よい音楽に満たされるからなのか、ことのほか捗るような気がします。
  • 家事している時に聞く。
  • 家事を進める原動力です。
  • 食事作りの合間や洗濯を畳むときに聞いたり、子供と一緒に歌いながら踊ったりします。
  • お酒飲みながらいろんなジャンルを聴く。
  • ゆったり、コーヒーを飲みながら
  • 職場でリラックスする音楽を流している。
  • 以前のようにCDを買わなくなった。ラジオで流れるのを聞くくらい。

 〇演奏やライブで愉しむ

  • 推しアーティストの楽曲を聴きつつ、ライブの開催を心待ちにする日々の楽しみ。聴きながら内観をしたり、日々の活力モチベーションを高めたり。そしてライブの時には思いっきり発散。
  • 年に数回のライブが楽しみになっています。テレビなどで新曲などを知り、それを生で聴けるのはとても楽しいです。
  • 推しのコンサートに、旅行も兼ねて遠出する
  • カラオケ
  • ピアノを弾くこと。
  • 退職後からピアノを習っています。楽譜だけではどのように演奏するのかわからない時、YouTubeで聴いて確認しています。また、月一リサイタルに行き、プロの演奏に浸っています。
  • エレクトーンを弾いて楽しむ。
  • 1人でギターを弾いたり、仲間とバンド演奏したり
  • 若い頃からギターを弾いていました。最近ボケ防止でピアノも弾くようになりました。クラッシックコンサートも毎年2、3回行きます。
  • 二胡、古筝を習ってます。発表会、生徒運営のオープンマイク、町のイベント等で演奏してます。先生のコンサートに行ったり、YouTube等音楽配信サイトでも視聴しております。
  • オカリナ練習中。発表会など出演したり、他の演奏を聴きに行ったりします。好きなアーティストの音楽を聴いて楽しんでいます。

 〇その他

  • 家族のコミュニケーションの一環として、音楽が非常に大切だと思っている。
  • 特になし。でも昔三味線をつま弾いていたので、またやりたいなぁ~と思ったりもします。
  • 現状に於いては音楽を聴く機会が減少している。
  • 興味がない

Q8. あなたの年齢をお教えください。(1つ回答)

Q9. あなたの性別をお教えください。(1つ回答)

まとめ

今回の結果からは、音楽の楽しみ方が多様になっていることが分かりました。スマホやYouTubeで手軽に聞く人が増える一方で、CDやステレオ、コンサートでより深く音楽を愉しむ人もいます。
楽器を始めたいという声や、音楽を健康や家族の会話のきっかけにする使い方も目立ちます。音楽が毎日の生活を彩る存在であることに変わりはありませんが、取り入れ方は多用化しているようです。

  • ※アンケート結果は弊社サイトコンテンツ、弊社商品開発やサービス提供に活用させていただくほか、個人が特定されない形で第三者に提供する場合があります。
  • ※アンケート結果の利用を希望される場合には、事前にアルファあなぶきStyle事務局までご連絡ください。