約7割の方が「オンライン〇〇」を利用したことがあるという結果になりました。「オンライン〇〇」は、「場所を問わず参加できる」、「スケジュール調整がしやすい」などのメリットがある一方で、オンラインならではの「場の空気が読みづらい」、「タイムラグがあって会話が噛み合わない」などのデメリットも多いようです。
すでに様々な「オンライン〇〇」サービスがあるようなので、利用したことがない方も一度利用してみてはいかがでしょうか。
回答者の67.4%が「オンライン〇〇」を利用したことがあり、30.0%は利用したことがないという結果になりました。
その他では、
などの回答がありました。
利用したことがある「オンライン〇〇」で最も多かったのは、オンライン会議で24.4%でした。第2位は、オンライン研修で15.9%、第3位はオンライン飲み会・お茶会(プライべートで)で12.2%でした。
4位:オンラインセミナー(視聴のみ・自分の顔は映らない) 9.5%
5位:オンライン授業・講座 5.4%
6位:好きなアーティストのオンラインライブ 5.2%
7位:オンライン帰省 3.5%
8位:オンライン飲み会・お茶会(仕事で) 2.8%
9位:ヨガ・トレーニングなど運動系のオンラインレッスン 1.8%
10位:オンライン診療/オンライン旅行
物件探しのためのオンライン相談会・打ち合わせ(1対1) 0.8%
13位:賃貸のオンライン内見 0.5%
14位:オンライン保育 0.1%
15位:オンライン婚活 0.0%
その他では、
などの回答がありました。
最も多かったのは、どこでも利用・参加できたで23.2%でした。第2位は、移動時間が短縮され、自由な時間が増えたで17.3%、第3位はスケジュール調整がしやすかったで11.0%でした。全体的に、「オンライン〇〇」の手軽さについて魅力を感じている方が多いようです。
4位:会議中の無駄話が無くなって短時間で済むようになった 7.7%
5位:遠隔地にいる友人や家族と対面した気分になれた 7.2%
6位:対面より気軽に参加できた 6.2%
7位:周囲の目を気にする必要がなくなった 4.8%
8位:外出自粛のストレスが減った 4.2%
9位:子育て中でも子供の面倒を見ながら参加できた 2.8%
10位:疎遠だった友人・知人とのコミュニケーションが増えた 2.0%
11位:診察の待ち時間が減って、人との接触を避けられた 1.0%
その他では、
などの回答がありました。
最も多かったのは、場の空気や相手の反応が読みづらく、話すタイミングに困ったで17.7%でした。第2位は、インターネットの接続が不安定でイライラしたで15.1%、第3位はタイムラグがあるので、会話が嚙み合わないことがあったで13.3%でした。
4位:話したい人と自由に話せない・雑談ができなくなった 8.8%
5位:自宅の中が見えてしまうのが気になった 8.1%
6位:自分のカメラ映りが気になった(気になって話に集中できなかった) 5.6%
7位:対面より集中力が続かない・疲れた 5.4%
8位:時間に縛りがないので、予想外に時間が過ぎた 5.1%
9位:オンラインで初対面の人と顔を合わすのには抵抗があった 3.4%
10位:家の中のトラブルなどで中座してしまい、相手に迷惑をかけた 2.1%
その他では、
などの回答がありました。
対面の会議やセミナーに比べて、集中力が続かず疲れやすいのも「オンライン〇〇」の気になるところ。
集中して話が聞ける時間で多かった意見は、~30分で36.0%でした。続いて多かったのは、~60分で29.0%、~40分で11.8%でした。
参加する際のデバイスで最も多かったのは、パソコンで52.9%でした。第2位はスマートフォンで23.4%、第3位はタブレットで8.7%でした。
回答者の約半数の方が、パソコンから参加されているようです。
その他では、
などの回答がありました。
〇こんな「オンライン〇〇」があったらいいな…
・有名シェフの家庭で出来るオンラインクッキングセミナー
・ビールやウイスキー、また美味しい食べ物などを事前に自宅に送ってもらい、テイスティングや食べ方などをオンラインで受けるセミナー
・同じ時間軸で料理を作ることができるのでオンライン料理教室
・オンラインメイクレッスン
・オンライン書道やオンライン筆ペン講座、漢字の筆順講習などあれば…
・オンラインの太極拳教室
・ 資格認定がとれるようなオンライン講座、たとえばアロマテラピー、ワインなどはあったら参加したいです
・有名な値段の高いところではなくて、下町のグルメ巡りみたいなもので、自分がさも巡っているかのようなシチュエーションで。地域ごとに選択出来、また巡っているお店のメニューの中で、食べたいなぁと思ったら、購入ボタンを押して視聴者割引きで、買えるとかなら、試してみたいと思います
・このコロナ流行の時期に鹿児島の祖母が亡くなり、最期のお別れが出来ませんでした。 オンライン葬儀があったら利用したかった
・オンライン歓送迎会+デリバリー(自宅に届く)のセットで、気軽に日時をセット(会費もオンライン決済)できるサイトとかが有れば幹事も参加者も楽だと思います
・時間が来たら接続が切れるオンライン飲み会
・文字だけで理解できない時に気軽に質問したり実演してくれる
・洋服などを見ながら、実際にお店の人が着ながらよい所を説明してくれる
・ネットショッピングではなく、実際に店員さんに聞きながら購入の相談ができるようになればなぁと思いました
・ オンライン内覧に加えて、オンライン周辺確認。 移動に相当時間を要する物件の場合、現地で内覧や周辺確認を徒歩や車で移動しながら対応してもらえるサービスがあればいいと思います。 現地に詳しい方から安全な徒歩ルート、渋滞回避の道路情報や生活に必要な店舗情報、地元ルールなども聞ければ後々の、「こんなはずじゃなかった。」が減らせる可能性もあると思います
・オンラインで物件探しをニュースで見て良かったと思った。移動時間の短縮ができて、1日に何軒が内覧出来ると思った
〇この「オンライン〇〇」はよかった!おすすめしたい!
・英語や中国語のオンライン授業を受けていますが、時間調整がしやすく、拘束時間が短いため長続きしやすいと感じました
・オンライン英会話教室。子供の習得レベルが分かると共に、その後のフォローもしやすくなった。学習は対面に拘っていたが、固定概念が無くなった
・安価で参加しやすい。おすすめです。運動系もいいです
・ネクステップのオンライン英会話教室は、初対面でも楽しく参加できてよかったと思います。
・オンラインで、入院している家族とゆっくり話ができた
・感染防止の上ではとても良かったと思います
・コロナに感染するリスクが減るので、とても良かった。薬も薬局から郵送で送ってくるので時間が有効に使える
・施設にいる家族とオンライン面会をしてます。直接会えないのですが、顔が見られて元気そうなのでありがたいです。でも本当は、手を握って背中をさすってあげたいです
・とても良い。会場まで行く旅費も浮くので良い
・初めてだったので、どのような感じになるのか楽しめるのか不安でしたが、見る事に慣れてきて終わってみれば満足でした!
・いつでも最前列!
・休日に強制参加させられる会議がオンラインになって助かりました
・簡潔になればOK
・一人一画面の会議が進めやすかったです
・資料の用意が楽な事はおすすめ出来ると思いました
・移動時間や旅費が必要なくお勧めです
・複数人が閲覧でき、内容に対して再確認ができるからよかった
・遠隔地への連絡は、電話やメールよりオンラインで話した方が意思疎通が上手く出来そう
・遠隔地の人とオンラインで接続可能なことで出張の件数はかなり減った
・移動時間の短縮につながるほか、効率よく仕事をすることが出来るので時間を有効活用できるようになった。難しく考えずに皆さんもやってみると良いと思います
・無駄な会議、上層部の自己を満たす演説を聞く時間を削減できる絶好の機会です
・お土産も要らず、話がそんなになかったら切ることも出来るし良かったです
・小さい子供がいるので、オンライン帰省は良かった
・感染拡大地域に住む孫と家族の様子がよく分かった。昨年の正月以来、帰省できてなかった孫と、いろいろと近況について顔を見ながら話ができた
・色々な研修会がオンラインで受けられるようになったので、地方住まいの私としては、交通費や宿泊費がかからずに助かっています
・オンライン研修は、思ったよりも良かったです。 一方的な配信ではなく、相互にやり取りできるし、録画することも可能なので、気になったところをあとで見返すことも可能なところがよい
・移動やこっそり居眠りもできちゃうので良かった
・大学教授などの市民講座、投資の説明、資格取得の説明会などは普段なら参加しにくかったり、時間が夕方から夜でも家事の合間に参加できたので、よかったです
・現地案内者がカメラを持って旅行先を移動しながら映像を送ってくれるオンライン旅行に参加して、その場にいるような満足感を味わえた
・保険会社の方とオンラインで資料をみながら話が出来たのが良かった。自宅に来てもらうのは初対面の方は抵抗があるがオンラインなら話を聞いてみてもいいと思った
・人と対面して話すことが好きなので、オンラインに対して抵抗があるのですが、オンラインでファイナンシャルプランナーの方とのやりとりは、事務的な内容が多いので有効に感じました
・マンションのモデルルームに行かなくても動画で十分な説明があり、その後にオンラインで確認が出来る
・オンライン上のカタログをめくりながら、セールスマンからの説明が聞けます
・交通費が削減できる。担当者の顔が見れる
・外食に比べて費用が安く済むので良かった
・遠い友達に会えるので嬉しかったです
・(幼稚園の子ども達のオンライン発表会を見て) 今までオンラインライブ等は生(なま)の迫力にはかなわないと思っていましたが、子ども達が頑張っている姿を見て、生とは又違った魅力があると気付きました。 発表会の場が今居住している場所ととても離れていた上、コロナ禍の今、 現地へ向かう事は出来なかったので、ありがたかったです。離れていても同じ時間を共有できた満足感がありました
・オンライン幼稚園(ベネッセによるもの)があったおかげで、うちでは冬まで自宅で保育ができました。この春からの小学校も正直行かせたくはないくらいで、オリンピック強行で変異ウイルスが広がり、またあの自粛が始まるまでに、ぜひオンライン小学校、オンラインの習い事を整えてほしい。
〇その他
約7割の方が「オンライン〇〇」を利用したことがあるという結果になりました。「オンライン〇〇」は、「場所を問わず参加できる」、「スケジュール調整がしやすい」などのメリットがある一方で、オンラインならではの「場の空気が読みづらい」、「タイムラグがあって会話が噛み合わない」などのデメリットも多いようです。
すでに様々な「オンライン〇〇」サービスがあるようなので、利用したことがない方も一度利用してみてはいかがでしょうか。