テレビ視聴に関するアンケート

インターネットに接続してYouTubeや有料の動画配信サービスが視聴できる「スマートテレビ」が普及し、テレビの見方が変化しています。テレビを置かない選択をする人も増えており、テレビの関わり方も多様化しているようです。今回はテレビ視聴についてお聞きしました。

アンケート名
テレビ視聴に関するアンケート結果
回答期間
2025年2月21日~2025年3月20日
回答数
664人
回答対象
アルファあなぶきStyle「くらしのアンケート」より回答いただいた方全員(会員を含む)

Q1. あなたは平均して1日にどのくらいテレビ放送(地上波以外を含む)を視聴していますか?(1つ回答)

2~3時間』がもっとも多く177人(26.7%)、僅差で『1~2時間』が176人(26.5%)でした。
1時間未満』の回答も142人(21.4%)と比較的多く、長時間視聴離れの傾向がみられます。
これまで多かった「ながら視聴」や「つけっぱなし視聴」が以前よりは減って、「見たいものを視聴する」傾向に変化してきていることが考えられます。

Q2. 自宅にテレビは何台ありますか?(1つ回答)

約半数となる354人が『1台』と回答、続いて『2台』が190人(28.6%)という結果でした。

テレビ離れが取りざたされることも多いですが、今回のアンケートで『0台』と回答したのは33人(5.0%)でした。30~40代で、自宅にテレビは置かずパソコンのモニターで見ているという人が多いようです。

Q3. リビングに置いているテレビのサイズを教えてください。(1つ回答)

リビングのテレビサイズでもっとも多いのは『42~50インチ』で223人(33.6%)でした。

続いて『55~60インチ』が148人(22.3%)、『32~40インチ』は147人(22.1%)という結果となりました。『65インチ以上』も70人と多く、大画面による没入感や臨場感を重視する人が多いようです。

Q4. 主に視聴している放送の種類を教えてください。(複数回答可)

従来からある『地上波』が依然として多く、558件と全体の8割以上を占めます。一方で『YouTube』や『ビデオ・オン・デマンド』も少なくなく、日常的に視聴されてきているようです。

これまでのテレビ放送とデジタルコンテンツを使い分ける「マルチチャンネル視聴」が定着していることが分かります。

Q5. よく視聴しているテレビ番組のジャンルは何ですか?(複数回答可)

視聴する番組のジャンルでもっとも多かったのは『ドラマ・映画』で427件(64.3%)、続いて多いかったのは『ニュース・報道』で412件(62.0%)、3位は『バラエティ』で324件(48.8%)でした。

その他』では、「Eテレの語学講座」や「ゲーム実況」などの回答がありました。

Q6. テレビの視聴方法として多いものはどれですか?(複数回答可)

リアルタイムで視聴』が442件(66.6%)、『録画して視聴』が377件(56.8%)と、この2つが二大主流となっています。

前問で「ニュース・報道」のみを選択した人の中には、「録画して視聴」や「見逃し配信で視聴」を選択している人も多く、忙しい中、時間を有効活用して情報収集されていることが分かります。

Q7. あなたにとってテレビはどんな存在ですか?もっとも当てはまるものを1つお選びください。(1つ回答)

自宅での時間を楽しむ娯楽』がもっとも多く356人(53.6%)、続いて多かったのは『特に重要ではないが、あるのが当たり前』で122人(18.4%)でした。


 『その他』ではこちらの回答がありました。

  • 見ていなくてもつけてしまう
  • 情報源の一つ、信頼できるかは番組による
  • 朝の時計代わり
  • BGM

Q8. あなたならではのテレビの楽しみ方があれば教えてください。

〇視聴番組の楽しみ方

  • MLBなどのスポーツを観ながら楽しめる。
  • ニュース番組を複数視聴して、内容の食い違い、熱量の差、取り扱う題材の差、日本とワールドニュースの比較をしている。
  • 録画して、1日1番組は必ずお気に入りのバラエティー番組を観てバカ笑いする
  • 旅行が好きなので、旅行番組をよく見ています。行った気持ちになります。  
  • ゴルフが趣味です。  日本のゴルフ番組ではなく、BS放送で全米ゴルフの番組を見るのを楽しみとしています。  ゴルフ専門チャンネルではなくBSNHKやBS10で視聴しています。  有名なメジャーのゴルフ競技は録画して何回も見ています。  番組を見みていると自分も出来るような感じになります。  またゴルフ場の景色も素晴らしいところが多く気分がよくなります。
  • いつでも何処でも見れるように、ポータルテレビを使って、録画したドラマやニュースなど料理中やトイレなどでも見ています。
  • 教養番組、ドキュメンタリーなどで社会的な教養をつける。
  • 個人ではなかなか行けない秘境や外国などの自然や景色のきれいな映像をみるのが好きです。
  • たまにアニメを見て童心にかえる
  • wowowで海外ドラマ(欧米)を見るのが好き。 字幕版と吹き替え版を録画して英語の勉強もしている。 
    地上波はニュース以外ほとんど見ない。
  • 連続ドラマを録画してイッキ見する。

〇高音質・大画面による楽しみ方

  • 今は大画面でTVが見ることができ、映画館にいかなくても、自宅で映画館みたいな体験ができる。
  • プロジェクターに地上波から録画した番組、サブスクやYouTubeを流して楽しんでいます。
  • シネマモードの配色にして、映画を楽しんでいる。
  • Blurayとアンプを接続して5.1chでの映画鑑賞
  • ゲームのモニター。
  • 大画面でのゲーム体験。
  • サウンドバーで音響良くして、録画したものを楽しむこと。
  • サウンドバーを併用すると映画の音の臨場感がよくなる。テレビ本体のスピーカーだと俳優のセリフが大きな効果音に妨害されて聞き取れない場面でも、サウンドバーを使うと俳優のセリフが聞き取れるようになる。
  • 音響も外部スピーカーを揃え、映画やゲーム実況を楽しんでいます。

 〇自分時間の楽しみ方

  • スマホでYouTubeをテレビ画面で見る。スマホ画面をテレビで見るなどの活用。あと1日の家事が終わって寝るまでの癒しのひと時。
  • 家族が夜寝静まってから見る。
  • 自分の都合の良い時間にパソコンで番組配信を見たりしてます。テレビでリアルタイムで視聴しなくてもいいと思うようになりました。
  • 晩酌しながらの映画
  • 休みの日に、録画していたドラマをお酒と供に、思いっきり見まくって、楽しむ。
  • お風呂に浸かりながらTVerで吉本新喜劇を見るのが好きです。
  • 情報収集。一人の時間を楽しむ。
  • 携帯の音楽を繋げてテレビから音楽を楽しむことが多い。静かな空間が好きなので
    テレビはスクリーンセーバーを映して過ごしています。

 〇家族団らんや共有する楽しみ方

  • 忙しい主人が好きそうなドラマをワンクールに2~3個厳選して録画して、週末にゆったりと二人で見るのが楽しみの1つです。 たまに子供も一緒に楽しめるドラマだとさらに楽しさ倍増です。 
  • スマホで撮影した写真や動画をテレビにミラーリングして家族で楽しむ。
  • 平凡ですが、夫婦でお酒を嗜みながら映画やスポーツを観ること。
  • 家族のだんらんです。会話が進みます。
  • 子育てをしながら音楽番組をBGMとして観る。

 〇時短で楽しむ

  • ドラマは録画し、時短で再生している。
  • 録画して、CMを飛ばして見る。
  • 最近は時短優先。 HDDで録画して、1.5倍速視聴
  • 限られた時間でたくさん消化したいので、基本録画したものをCMカット、早送り再生でたくさん見ています。
  • 録画した番組を観たい箇所だけとか、1.3倍速で観たりします。

 〇その他

  • 音が無いとさみしいので、ただつけているだけ。あまりテレビの内容は頭に入ってこない。
  • BGMがわりに付けているときがあります。
  • 集中して見るよりは、家事をしながらみる、ラジオがわりにする。
  • 家で掃除をする時にはテレビでYouTubeの音楽系をながしながら掃除をしています。 家にいる時は常にテレビをつけています。
  • 家で見たドラマの感想や予想(考察)を、翌日職場で仲間とあれこれ言い合うのが楽しいです。
  • テレビは自分でコンテンツを選ぶわけではなく、時々思わぬ情報や興味をもたらしてくれるので、とにかくかけ流している。 そこで新たな出会いがあるのを楽しんでいる。
  • PCリモート(友達等々)をTV画面に接続して、家族でリモート接続を楽しむ
  • YouTube観るのはテレビの方がスマホより観やすい。

Q9. あなたの年代を教えてください。(1つ回答)

Q10. あなたを含めた同居家族の人数を教えてください。(1つ回答)

まとめ

今回のアンケートで、高画質・高音質での視聴を楽しむ一方、時短視聴や見たい番組や情報のみを選択し、より主体的かつ効率的にテレビを見ていることが分かりました。リビングでは大画面化が進んでおり、住まいの中でより良い時間を過ごしたいというライフスタイルが反映されているようです。

  • ※アンケート結果は弊社サイトコンテンツ、弊社商品開発やサービス提供に活用させていただくほか、個人が特定されない形で第三者に提供する場合があります。
  • ※アンケート結果の利用を希望される場合には、事前にアルファあなぶきStyle事務局までご連絡ください。