今回は「住まいの寒さ」についてご回答いただきました。
ヒートショックにならないように気をつけながらも、できるだけコストがかからない方法で寒さ対策を工夫されていることがよく分かります。
春までもう少し。暖かく過ごす工夫を取り入れて、寒さを乗り切りましょう!
寒さが本格化してくる季節。光熱費が高騰していることもあり、みなさん工夫しながら寒さ対策されているようです。
今回はお住まいの寒さについてご回答いただきました。
1~3位は僅差の結果となりました。第1位は『洗面所』で228人(33.2%)、第2位は『居室(LDK、洋室、和室)全体』で227人(33.1%)、第3位は『浴室』で224人(32.7%)でした。
『その他』では、「北側の部屋」「書斎」など、特定のお部屋をあげる回答がありました。
冬場の住まいで困っていることの第1位は『光熱費が高い』で400人(58.3%)でした。第2位は『暖房で空気が乾燥する』で292人(42.6%)、第3位は『水廻りが寒い』で191人(27.8%)でした。
『その他』ではこちらのような回答がありました。
居室以外で暖房を設置している場所では『ない』がもっとも多く、474人(69.1%)でした。設置している場所で多かったのは、『洗面所』が107人(15.6%)、『キッチン』が91人(13.3%)でした。
暖房でもっとも多かったのは『エアコン』で534人(77.8%)でした。エアコンを使っている人が多いようですね。
第2位は『電気ストーブ』で139人(20.3%)、第3位は『こたつ』で128人(18.7%)でした。
『その他』ではこちらのようなご回答がありました。
住まいの寒さ対策は、約半数となる54.4%(373人)の人が『特にしていない』という回答でした。
対策をしている人でもっとも多かったのは『断熱性の高いカーテンの取り付け』で110人(16.0%)、続いて『窓に断熱シートを貼る』で84人(12.2%)でした。
『その他』では、「床に厚めのタイルカーペットをひく」や「家具の移動」などがありましたた。
「24時間換気の調整が上手くいかない。」とお悩みの人もいるようです。
第1位は『加湿器、加湿機能の空気清浄機を使用』で289人(42.1%)、第2位は『室内干しをする』で235人(34.3%)、3位は『対策していない』で153人(22.3%)でした。
『エアコンを使わない』の回答者について、Q4の使用している暖房機器を見ると「電気ストーブ」や「こたつ」、「ホットカーペット」を使用している人が多いようです。
電気ストーブ 23件
こたつ 15件
ホットカーペット 15件
ガスファンヒーター 11件
石油ファンヒーター 10件
床暖房 5件
石油ストーブ 1件
〇衣服で寒さ対策
多かったのが、衣服で調整しているというご回答です。特に足元の防寒をしている人が多いようです。
〇暖房を上手に使って寒さ対策
〇湯たんぽ・カイロで寒さ対策
暖房機器ではなく、湯たんぽやカイロを使っているという回答も15件ありました。コストがかからないほか、温かさがちょうど良いと感じられているようです。
〇湿度対策
乾燥対策は、湿度を確認して行っているという回答も見られました。
〇入浴での寒さ対策、ヒートショック対策
〇運動で寒さ対策
寒いと部屋にこもりがちになりますが、意識的に身体を動かしている人も多いようです。
〇飲食で寒さ対策
食べるもの、飲み物で寒さに備えているという回答もありました。
〇その他
今回は「住まいの寒さ」についてご回答いただきました。
ヒートショックにならないように気をつけながらも、できるだけコストがかからない方法で寒さ対策を工夫されていることがよく分かります。
春までもう少し。暖かく過ごす工夫を取り入れて、寒さを乗り切りましょう!