Iターン、Uターンに適した街
近年の通信インフラの普及や交通網・子育て支援の拡充により、地方都市への移住者が増えています。
多くの企業で「テレワーク」化が進み、都心部で1時間以上通勤に要していた方が、テレワーク勤務により通勤ゼロ時間を叶えられるようにもなりました。
お店・病院の近さ
近所になんでも揃う
コンパクトシティ
ショッピングモールへの
距離
全国平均12.5km
松山市2.7km
病院や
診療所までの距離
全国平均1.6km
松山市0.5km
通勤・通学にかかる時間
街がフラットなので、
自転車で通う人も多い
通勤・通学時間平均
東京都92分/大阪84分
愛媛県56分
老後も暮らしやすい
大街道商店街
(雨が降っても安心)
全長483m
※出典:「いい、暮らし。まつやま」移住ガイドブック
選ばれる
地方移住で、心と時間にゆとりを。
育児制度/税制優遇
子育て支援制度
松山市では、子育てをしている県外からの移住者に住宅取得費用の一部を補助する「まつやま移住者定着支援事業補助金」を創設。松山に来られる子育て世帯のマイホーム取得をバックアップします!
- 上限
- 100万円
- 基本額
- 60万円(補助率1/20)
- 加算額
- 15歳未満の子ども2人目20万円、
3人目以降20万円
- 出典:
- 「いい、暮らし。まつやま」移住者定着支援事業補助金
医療支援制度
子ども医療費助成制度があり、18歳年度末までのお子様の外来・入院の保険診療による医療費の自己負担分が無料になります。また、急患医療センターや小児二次救急病院が連携し、24時間365日の小児救急医療体制を整備しています。
- 対象年齢
- 18歳未満 無料
- 体制
- 24時間365日の小児救急医療体制
- 出典:
- 「えひめ移住ネット」支援制度一覧
アルファスマート道後湯築は 子育てファミリーを応援、家事時短マンション!
中都市の多い産業構造/
バランスのとれたほどよい都会感
求人率の多さ(1.3倍)
厚生労働省が発表した2024年8月の有効求人倍率は「愛媛県/1.34倍」、「全国平均/1.23倍」と全国的にみて愛媛県の求人倍率の多さが伺えます。
- 出典:
-
「厚生労働省HP」一般職業紹介状況
「厚生労働省HP」愛媛労働局
豊富な就業先
四国最大の人口を誇る松山市は、情報通信や小売業など、三次産業が盛んです。就職支援、創業、経営、就農支援の相談窓口も多くあります。
- 出典:
- 「いい、暮らし。まつやま」 仕事を探す
アルファスマート道後湯築は 全戸分平面駐車場完備/ゆとりの敷地計画
機械式に比べ、駐車や荷物の出し入れが楽々!
機械式に比べ、
駐車や荷物の
出し入れが楽々!
大型SUVなども駐車可
駐車場率109% ※縦列駐車区画を含む日々の暮らしに安心
- 歩車分離設計
- 24時間体制の防犯システム
独立性と開放感に
優れた三面接道
永住性/環境性
海と山、自然が多く温暖
一年を通して温暖な気候と豊かな自然が融合しており、そこに住む人々も穏やかでおおらかな性格の方が多いと言われています。
観光地としての流入の多さ
日本最古の名湯 道後温泉や松山城をはじめ、歴史が息づく街並み、海と山の幸を味わう事ができ旅行客に愛されています。
大都市へのアクセス性の良さ
空路や海路のアクセスが発達しており、松山空港は全国主要都市との直行便が多く、九州や広島など本州方面へのフェリー路線も整備されています。
アルファスマート道後湯築は 四季を感じ、都市の利便を享受する
親世帯と子世帯が近くに住む「近居」。
将来の安心を考えた「近居」が今、
注目されています。
親世帯からサポートを受けやすい。親世帯の介護や見守りがしやすい。
高齢の親世帯と現役の子世帯が近くに住むことで、様々なメリットが生まれます。
具体的にどんなメリットがあるのかを考えてみました。
-
共働きでも安心して
子供を預けられる共働きの子世帯では、子育ては大変なテーマです。
近居することで親世帯のサポートを受けやすく、子どもにとってもメリットです。 -
親の病気など心配があったら、
すぐに駆けつけられる高齢になればなるほど、親の健康は気になります。
万一の病気やケガの際もすぐに駆け付けられます。 -
休日のレジャーや夕食を
一緒に楽しめる休日のレジャーや夕食を楽しむことで親孝行できます。
じぃじとばぁばと共に食事すると、お子さまも喜ぶと思います。
【その他】
-
食事や消耗品を
シェアでき、効率的 -
パートナーの転勤があっても
親族が近くに居ると頼れて安心 -
マイカーなどを
共有すれば経済的
アルファスマート道後湯築であれば
購入に関して様々な
メリットが受けられます。
-
贈与税の非課税枠
親や祖父母などから住宅購入資金の援助を受けた場合、
贈与税が非課税になり、相続税対策に有効です。 -
相続時精算課税制度
相続税対策の一つとして選択できる贈与税の制度。
※他にもメリットのある制度がございます。詳しくはスタッフにお尋ねください。
※掲載の外観完成予想図は設計図面(2024年5月20日)を基に描き起こしたもので、実際とは異なる場合があります。行政官庁の指導または施工上の都合により、設計・設備・仕様・色調等の変更がある場合がございます。また、植栽は竣工時ではなく生育後を想定して描いております。予めご了承ください。
※掲載の写真は現地周辺を撮影(2023年11月)し、外観完成予想図(2024年5月20日)をCG合成したもので、実際とは異なります。予めご了承ください。
※掲載の環境写真は2023年11月に撮影し、CG加工を施したものです。
※表示距離は地図上の概測距離で、徒歩所要時間は80m/分で算出し、自転車の所要時間は実際に走り計測した時間の平均値です。時間帯及び交通状況等により多少異なる場合があります。予めご了承ください。
※掲載のマップはイメージイラストにつき、実際とは異なる場合があります。予めご了承ください。
※掲載のライフインフォメーションは2024年5月現在のものです。
※人物の写真はイメージです。